【OPPO】【ColorOS 15】2つのアプリを同時に上下または左右に表示できる「分割画面」の使い方

2025-10-31

 「画面分割」機能は、2つのアプリを同時に2画面に表示して、マルチタスクを実行できます。
 【OPPO】の場合、分割画面にする方法がいくつか提供されているので、そのすべてを紹介します。

レビュー機種およびアプリバーション

・【OPPO Reno 13 A】(CPH2699)・OSバージョン:【Android 15】ColorOS 15.0

1.画面分割モードに移行する方法

注意ポイント

すべてのアプリが画面分割機能に対応しているわけではありません。
(例)「設定」

 【OPPO】の場合、ビュー(画面)分割にする方法は、4つあります。

1)画面上を3本指で上方向にスワイプする ※要設定

 【設定】⇒【ユーザー補助と利便性】⇒【ビュー分割】⇒「3本の指で上にスワイプすると、ビュー分割に入ります」トグルを有効にします。

 アプリ画面を3本の指で上にスワイプすると、そのアプリが画面上側に表示されるので、下の画面に表示するアプリを選択すると、画面分割モードになります。

2)最近のタスク画面で、3ドットボタンをタップして「分割画面」をタップする

 最近のタスク画面を開いて、レビュー画面の右上にある3ドットボタンをタップして、オプションの「分割画面」をタップします。
 画面上側に表示されるので、下の画面に表示するアプリを選択すると、画面分割モードになります。

3)「スマートサイドバー」のアプリアイコンを画面までドラッグ&ドロップする

 「スマートサイドバー」を開いて、パネルにあるアプリアイコンを長押しして、画面外までドラッグ&ドロップすると、そのアプリが画面上側に表示されるので、下の画面に表示するアプリを選択すると、画面分割モードになります。

※注意点:現在開いているアプリが、画面分割モードに対応している必要があります。

4)ジェスチャーナビゲーション採用時、画面下部を上にスワイプする 

 画面下部から上にスワイプすると、画面上部の左側に「ビュー分割」と表示されるので、そこまでドラッグして、リリースします。

2.画面分割モードでのジェスチャー操作

1)境界線の中央にあるバーに対するをジェスチャー操作

①タップして、上下のアプリを入れ替える

 境界線の中央にあるバーをタップすると、「両側の位置を入れ替える」と表示されるので、もう一度タップすると、上下のアプリが入れ替わります。

②タップして、ホーム画面に分割画面アイコンを追加する ※ColorOS 15の新機能

 「アプリグループとして保存」をタップすると、ホーム画面に分割画面アイコンを追加できます。

③上下にスワイプして、サイズ変更と画面分割の解消

 境界線の中央にあるバーを上下にスワイプすると、2段階で画面のサイズが変わります。画面上部または下部までスワイプすると、画面分割モードを解消できます。

2)画面上の横3ドット(「…」)に対するジェスチャー操作

①タップして、「展開」「全画面表示」「アプリの切り替え」「アプリの終了」

・「展開」/「圧縮」:「展開」で、サイズの変更ができます。「圧縮」で元に戻ります。

・「全画面表示」:その画面のアプリを全画面表示して、画面分割が解消します。
・「アプリに切り替え」:新たなアプリを選択できます。


・「アプリを終了する」:その画面のアプリを終了して、逆のアプリが全画面表示されて、画面分割が解消します。

ドラッグ&ドロップで、フローティングウィンドウにする

 各画面の上部にある横3ドットをドラッグ&ドロップすることで、フローティングウィンドウにできます。

3)「戻る」操作について

 ナビゲーションモードによって、動作が異なってきます。
・「ジェスチャーナビゲーション」の場合:上下それぞれの画面で、画面端から内側にスワイプすれば前の画面に戻ります。
・「3ボタンナビゲーション」の場合:「戻る」ボタンをタップすると、フォーカスのある画面だけが前の画面に戻ります。(※【ColorOS15】での変更点)

 「戻る」操作を続けると、画面分割が解消します。

3.分割画面の一時的な保存

  画面分割を解消しないまま、他のアプリを開くと、その画面分割は最近のタスク画面に履歴として残ります。「ロック」すると、いつでも画面分割のまま復帰することができます。

4.横画面にも対応

参考動画

YouTube

こちらの動画をご覧ください。

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

-Android15, reno13a
-,