目次
1.基本情報の比較
| 【Reno 11 A】SIMフリー (CPH2603) | 【Reno 13 A】SIMフリー (CPH2699) | |
| 発売日 | 2024年6月27日 | 2025年6月26日 |
| 発売時OS | Android 14(ColorOS 14) ※ColorOS 15にアップデート可能 | Android 15(ColorOS 15) |
| OSアップデート保証 | 最低1回(Android 15 まで) | 最低2回(Android 17 まで) |
| セキュリティ更新保証期間 | 3年間(2027年まで) | 3年間(2028年まで) |
| 現在の価格(OPPO公式) <Amazon> | 48,800円 <32,220円> | 48,800円 <39,927円> |
2.ハード面の比較
| 【Reno 11 A】SIMフリー (CPH2603) | 【Reno 13 A】SIMフリー (CPH2699) | ||
| プロセッサ | CPU | MediaTek Dimensity 7050 | Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 |
| オクタコアCPU | 2.6GHz × 2+2.0GHz × 6 | 2.2GHz×4+1.8GHz×4 | |
| GPU | ARM Mali-G68 MC4 | Adreno™ 710@676MHz | |
| メモリ&ストレージ | メモリ | 8GB RAM ※最大16GB相当まで拡張可能) | 8GB RAM ※最大16GB相当まで拡張可能) |
| ストレージ | 128GB | 128GB | |
| 外部メモリ | microSDXCTM (最大2TB) | microSDXCTM (最大1TB) | |
| ディスプレイ | サイズ | 約6.7インチ | 約6.7インチ |
| パネルタイプ | 2.5DフレキシブルOLED | AMOLED | |
| 解像度 | フルHD + (2412 × 1080) | フルHD+(2,400×1,080) | |
| リフレッシュレート | 最大 120Hz 可変(120Hz/90Hz/60Hz) | 最大 120Hz 可変(120Hz/60Hz) | |
| カメラ | アウトカメラ | [広角]約6,400万画素(F値1.7) [超広角]約800万画素(F値2.2 / 画角112°) [マクロ]約200万画素(F値2.4) | [広角] 約5000万画素(F値1.8 / OIS対応) [超広角] 約800万画素(F値2.2 / 画角112°) [マクロ] 約200万画素(F値2.4) |
| インカメラ | 約3,200万画素(F値2.4) | 約3200万画素(F値2.4 ) | |
| バッテリー | バッテリー | 5000mAh/19.55Wh | 5800mAh/22.74Wh |
| 急速充電 | 67W SUPERVOOCTMフラッシュチャージ/55W PPS | 45W SUPERVOOCTMフラッシュチャージ/45W PPS | |
| サイズ | 縦約162mm横約75mm厚さ約7.6mm | 縦約162mm横約75mm厚さ約7.8mm | |
| 重さ | 約177g | 約192g | |
| 生体認証 | ディスプレイ指紋認証 顔認証 | ディスプレイ指紋認証 顔認証 | |
| センサー | 地磁気センサー 近接センサー 光センサー 加速度センサー ジャイロセンサー 重力センサー ステップカウント機能対応 | 地磁気センサー 近接センサー 光センサー 加速度センサー ジャイロセンサー 重力センサー ステップカウント機能対応 | |
| ネットワーク | SIMカードタイプ | nanoSIM+eSIM | nanoSIM+eSIM |
| SIMカードスロット | SIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD | SIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD | |
| 接続性 | Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax | IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
| Bluetoothバージョン | Ver. 5.2 | Ver. 5.1 | |
| USBポート | USB Type-C/ USB2.0対応 / OTG対応 | USB Type-C/ USB2.0対応 / OTG対応 | |
| イヤホンジャック | Type-C | Type-C | |
| NFC対応 | おサイフケータイ対応 | おサイフケータイ対応 | |
| 位置情報 | Beidou / GPS / GLONASS / Galileo / QZSS | Beidou / GPS / GLONASS / Galileo / QZSS | |
| 防水・防塵機能 | IPX5・IP6X | IIPX8・X9/IP6X | |
| スピーカー | モノラルスピーカー / ハイレゾ (対応イヤホン使用時) | ステレオスピーカー / ハイレゾ(対応イヤホン使用時) | |
3.ソフト面の比較
1)【Reno 13 A】にあって、【Reno 11 A】にないもの
「AI Studio」アプリとは
主に写真を基にして、AIでクリエイティブな加工や生成を行う画像・動画編集アプリになります。
2)【Reno 11 A】にあって、【Reno 13 A】にないもの
※【ColorOS 15.1】にアップデートされると解決するという情報もある。
Multi-Screen Connect
OPPOデバイスとPCを接続して、・画面ミラーリング・デバイス間のファイル転送・クリップボード同期・通知同期・メディア同期等ができます。
※代替機能:【Windowsにリンク】
システムクローン
〔システムクローン〕とは、1台のデバイスに最初のセットアップとは別の場所(プライベートスペース)が用意されて、最初のスペースとは異なる設定が可能になります。
4.【Reno 11 A】と【Reno 13 A】のどちらを選ぶかのポイント
| 【Reno 11 A】 | 【Reno 13 A】 | |
| OSのアップデート | 〇 | |
| セキュリティ更新 | 〇 | |
| バッテリーの持ち | 〇 | |
| 防水 | 〇 | |
| AI機能 | 〇 | |
| スピーカー | 〇 | |
| 価格 | 〇 |
【Reno 11 A】は、OSの更新が「ColorOS15」で終わってしまう可能性がありますが、セキュリティ更新は、2027年6月まで保証されています。
ソフトウェアの面では、AI機能を除いて【Reno 13 A】と比べて遜色はなく、あと2年ぐらい使い続けるなら、価格の面からも買いだと思います。
【Reno 13 A】は、【Reno 11 A】の後継機だけあって、スペックで優れているところが多いです。特に、防水やバッテリー持ちを重視する方向きかもしれません。
最近の他ブランドの傾向は、OSアップデートの保証回数が長くなっているところです。OPPOものその傾向が見られますが、今後にもっと期待したいところです。




