【Qrio Smart Tag Q-ST1】公式アプリ「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」の機能と使い方-置き忘れものを探し出し最良のグッズかも-
2020/03/10
『モノとスマートフォンをつなげる』というキャッチフレーズに惹かれて、「Qrio Smart Tag」を購入してしまいました。
では、実際どんなことができるのか公式スマートフォン用アプリである「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」(Ver.1.3.0-411)の機能を読み解いて、「スマートタグ」の使い方を考えてみました。
「Qrio Smart Tag」は、置き忘れものを探し出し最良のグッズになるかもしれません。
・家の中で、鍵を探し出すイメージ(「使い方」の詳細は、6.を参照してください。)
1.本体と同包物
①「Qrio Smart Tag」本体
②ボタン電池
③ドライバー
④ねじ(2個:うち1個は予備)
⑤リング
【Amazon.co.jpアソシエイト】
2.「スマートタグ」を利用できるようにします。
1)電池をセットします。
・表面(ねじ穴のある面)を下に向けてポンと叩いて蓋を取ります。
・ボタン電池を「+」を上に向けてセットします。
・正しくセットされるとLEDランプが赤く数秒点灯します。
・電池を少し押し込みながら蓋をセットします。
・付属のねじとドライバーで蓋を固定します。
(ドライバーを回すより、本体を回したほうがやり易いです。)
2)「キュリオスマートタグ」アプリをインストールします。(Androidの場合)
「Google Play」の検索から「qrio smart tag」と入力して、「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」をインストールします。
3)ユーザー登録をします。
①「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」アプリを起動します。
②「利用規約に同意して登録」をチェックして
③「メールアドレスで登録」をタップします。
④「メールアドレス」「パスワード」を入力して
⑤「確認メールを送信」をタップして
⑥ホップアップが表示されるので「OK」をタップします。
⑦登録したメールアドレスに「ユーザー登録確認」メールが来るので、本文中にあるURLをクリックします。
⑧表示されたURLで「登録する」をクリックします。
これで、ユーザー登録は完了です。
4)「スタートタグ」をスマートフォンに登録します。
①「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」を起動します。(位置情報および「Bluetooth」はオン)
②「メールアドレス」と「パスワード」を入力して
③「ログイン」をタップします。
※ファームウェアの更新案内がホップアップされたら「OK」をタップします。
(「ファームウェアの更新」については、5.5)参照をしてください。)
④「ホーム」をタップして、「+」をタップします。
⑤「登録を始める」をタップします。
⑥ホップアップが表示されるので「開始する」をタップします。
⑦しばらくすると「スマートタグ」が検出されて画面に表示されるので、その部分をタップします。
⑧「OK」をタップして、「スマートタグ」のブザーが鳴るのを確認します。
⑨「登録」をタップして、スタートタグの登録は完了です。
⑩登録した「スタートタグ」に名前とカラーを設定します。※後からでも可能
これで、「スタートタグ」を利用することができます。
3.「スマートタグ」の使い方
1)「スマートタグ」を取り付けた物(例えば「鍵」)のありかをスマートフォンから探し出すことができます。
①スマートフォンで「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」を起動します。
②「ホーム」画面で、スマートタグの監視を「ONにする」をタップします。※スマートタグの監視を停止している場合
③「スマートタグ」アイコンをタップすると「スマートタグ」が「ピピ」っと5回ぐらい鳴ります。※音量の調節はできない。(?)
これで、「鍵」のありかがわかります。
もし、音が聞こえなかったときは
④「ベル」アイコンをタップすると地図に「スマートタグ」がある場所(直近に位置情報を送信した場所)を表示してくれます。
2)逆に「スマートタグ」からスマートフォンを探し出すことができます。
この機能を使うには、設定が必要になります。
①スマートフォンで「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」を起動します。
②ホーム画面で「ベル」アイコンをタップします。
③地図画面で3ドットボタンをタップして
④「スマートタグ設定」をタップします。
⑤「リモコン設定」をタップします。
⑥「ボタンn回押し」をタップします。
⑦「スマホを鳴らす」をタップします。
これで設定は完了です。
「スマートタグ」の丸いボタンを押すとスマートフォンが鳴ります。(アラーム音?)
※音を止めるには、スマートフォンの画面で「止める」をタップします。
【注意】「信頼できる場所」(4.2)参照)にいるときは、動作しません。
3)「スマートタグ」をカメラのシャッターにできます。
この機能を使うには、設定が必要になります。
2)の⑥までは同じです。
⑧「カメラシャッター」をタップします。
これで設定は完了です。
・ホーム画面
⑨ホーム画面で「カメラ」ボタンをタップして、「カメラ」(前面のみ?)を起動させます。
・「スマートタグ」の丸いボタンを押すと「カメラ」のシャッターが3秒後ぐらいに切れます。
【注意】「信頼できる場所」(4.2)参照)にいるときは、動作しません。
4.「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」アプリの設定について
1)ユーザー設定
①「ホーム画面」で3ラインメニューボタンをタップします。
②「ユーザー設定」をタップします。
③「ユーザープロフィール」(ユーザー名・アバター)の設定ができます。
④「パスワード変更」ができます。
2)アプリ設定
スマートタグの監視(検出)に関する設定ができます。
・「ホーム画面」で3ラインメニューボタンをタップ⇒「アプリ設定」をタップします。
①スマートタグの監視:オン/オフの切り替えができます。
②スマートタグの検出時間
③信頼できる場所の設定
【Tips】信頼できる場所の設定について(Androidのみ)
・現在地の周辺(赤丸の中:半径50mぐらいの円内)を「信頼できる場所」に設定する場合「決定」をタップします。
・場所の名称を入力できます。
・「信頼できる場所」にスマートフォンがある場合は、「スマートタグの監視」が停止されます。
・「信頼できる場所」は、3カ所まで設定できます。
5.スマートタグの設定
・「スマートタグ設定」画面※「スマートタグ設定」画面の表示方法は、3.2)を参照してください。
1)通知設定
2)リモコン設定※3.2)を参照してください。
3)スマートタグの共有
「スマートタグ」の位置情報を他のスマートフォンと共有することができるようになります。
メールアドレスを入力して、「送信」をタップします。
※ここに入力するメールアドレスは、ユーザー登録してある必要があります。
共有される側(スマートフォンで)の準備
・「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」をインストール
・ユーザー登録
・スマートフォンの設定:位置情報、Bluetoothのオンにしておく必要あり。
※スマートタグの登録は不要
共有できると「共有リスト」に追加されます。
共有リストのメールアドレスをタップすると次の画面になります。
ここで、「共有の一時停止」と「共有の解除」ができます。
共有したメールアドレスで「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」アプリをログインしたスマートフォンで、
・「スマートタグ」の位置を確認する方法は、ホーム画面をタップします。
・「スマートタグ」の音を鳴らすのは、ホーム画面で「A」の部分をタップします。
※左の画面は、iPhoneになります。
4)位置情報の自動通信間隔
「スマートタグ」が「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」アプリとの通信範囲にあるとき、スマートフォンの位置情報を「スマートタグ」に記録する時間間隔を設定できます。
※通信可能であるスマートフォン(「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」アプリを起動中)であれば、その「スマートタグ」を登録していなくてもOKです。
5)ファームウェアの更新
①「ファームウェアの更新」をタップして
②最新のファームウェアのバージョンを確認します。
③現在のバージョンと最新のバージョンが相違している場合「アップデート」をタップします。
④最新バージョンへのアップデートが始まります。完了したら「OK」をタップします。ファームウェアが最新になっていることが確認できます。
6.「スマートタグ」の使い方 例1:家の中で鍵を探し出す方法
外出しようと思ったときに、家の鍵が見当たらないということは、よくあることです。「スマートタグ」を鍵に取り付けていると簡単に見つけ出すことが可能になります。
1)大前提
・スマートフォンを所持していること。(Bluetooth4.0に対応したAndroid(OS4.4以上)かiPhone(iOS9.3以上)のどちらでもOK)
・電池がセットされたスマートタグが鍵に取り付けられていること。
2)スマートフォンおよびスマートタグに関する前提
・「キュリオスマートタグ」アプリをスマートフォンにインストールしていること。
※2.2)参照
・ユーザー登録していること。
※2.3)参照
・鍵に取り付けられている「スマートタグ」がスマートフォンに登録されていること。
※2.4)参照
・スマートタグのファームウェアが最新であること。
※5.5)参照
3)鍵を探し出すときの前提
・スマートフォンの電池が切れていないこと。
(⇒電池が切れている場合は、充電してください。)
・スマートタグの電池が切れていないこと。
(⇒電池が切れている場合は、鍵をこの方法で探すのはあきらめてください。)
※電池状態の確認方法:「スマートタグの設定」画面で「バッテリーチェック」をタップ
・スマートフォンの「位置情報」「Bluetooth」がオンになっていること。
・スマートフォンで「キュリオスマートタグ」アプリが起動していること。
4)鍵を探し出す手順
「キュリオスマートタグ」アプリの
・「スマートタグの監視」が「ON」になっていないときは、「ON」にします。
・ホーム画面で、「スマートタグ」アイコンをタップします。
鍵がスマートフォンの近く(約10m以内)にあれば、「スマートタグ」が音を発するので、その音のするところへ行けばめでたしめでたしです。
7.「スマートタグ」の使い方 例2:外出先で鍵を紛失した場合に、探し出すことができるかもしれない設定方法
鍵のみを外出時に紛失した場合に有効です。※スマートフォンとともに紛失した場合は、スマートフォンの検出サービスを利用してください。
1)「スマートタグ」に位置情報を常に記録するようにします。
・スマートフォンで「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」アプリを起動しておきます。
・位置情報を記録する間隔を「10分ごと」に設定します。
※5.4)参照
・移動中、スマートフォンと「スマートタグ」の距離は、10m以内を保ちます。
2)スマートフォンと「スマートタグ」の距離が、10m以上になったらスマートフォンに通知が来るようにします。※5.1)参照
・「スマートタグの設定」画面で「通知設定」をタップします。
・「手元から離れたときに通知する」をオンにしておきます。
鍵の紛失に気が付いたときは、ホーム画面で、「ベル」アイコンをタップすると、直近に記録された位置情報が地図に表示されるので、運がよければ、その付近で見つけることができるでしょう。