【Galaxy】【One UI 7.0】ワンアクションでスクリーンショットを確実に撮る方法

2025-07-13

 【Galaxy】で、スクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る方法は、独自機能を含めていろいろと用意されています。

メモ

・レビュー機種:Galaxy S24 FE ・One UI バージョン:7.0 ・Android バージョン:15
・ビルド番号:AP3A.240905.015.A2.S721QOPU1BYE5

目次

1.スクリーンショットを撮るすべての方法

  まずは、Galaxyデバイスで、スクリーンショットを撮る方法をすべて列挙したいと思います。

1)「サイドボタン」(電源ボタン)と「音量ダウンボタン」を同時に押下する

  ほとんどすべてのAndroid端末での共通した機能です。(※【Android 4.0】から)

2)画面上を手の側面で端から端までなぞる(「スワイプキャプチャ」)※要設定 ※モデル依存

  この方法は、「Galaxy」独自の機能なので、設定が必要になりますが、初期設定で「有効」になっています。
 【設定】⇒【便利な機能】⇒【モーションとジャスチャー】画面で、「スワイプキャプチャ」を有効にします。

注意

A20/A21/A22 5G/A23 5G/A32 5G/M23 5G/Tab S6 Lite ではスワイプキャプチャは利用できません。

3)クイック設定パネルの「画面をキャプチャ」ボタンをタップする ※One UI 6.0から

 「クイック設定」パネルを開いて、「画面をキャプチャ」ボタンをタップします。

4)エッジパネルの「画面をキャプチャ」をタップする ※要設定

 この方法は「Galaxy」独自の機能なので、初期設定において「エッジパネル」は利用可能ですが、「画面キャプチャ」を表示するには、設定が必要になります。
 【設定】⇒【ディスプレイ】⇒【エッジパネル】画面で「ON」にして、【パネル】をタップして、「タスク」をチェックします。

 【エッジパネル】を開いて、「タスク」パネルを開いて、「画面をキャプチャ」をタップします。

5)「アシスタントメニュー」の「画面キャプチャ」ボタンをタップする ※要設定

  初期設定では、「アシスタントメニュー」が利用できないので、設定が必要です。
 【設定】⇒【ユーザー補助】⇒【制御と操作】画面で、「アシスタントメニュー」を有効すると、画面上にフローティングボタンが表示されます。

 フローティングボタンをタップして、アシスタントメニューの「画面キャプチャ」をタップします。

6)ナビゲーションバーの「画面キャプチャ」ボタンをタップする(Good Lock:NaviStar)

 【Good Lock】の「NaviStar」を利用すると、ナビゲーションバーに「画面キャプチャ」ボタンを追加できます。

 ※詳しく知りたい方は、YouTubeを参照ください。

7)背面タップ と サイドボタン長押し(Good Lock:RegiStar)

【Good Lock】の「RegiStarr」を利用すると、背面タップおよびサイドボタンの長押し時に新たなアクションを設定できます。

背面タップ の場合

 「画面キャプチャ後の共有」を選択します。

サイド(電源)ボタン の場合

 「画面キャプチャ後の共有」を選択します。

8)「戻る」「ホーム」「履歴」ボタンを長押しあるいはダブルタップ(Good Lock:Routines+)

 【Good Lock】の【Routines+】と「ルーチン」を利用すると、ナビゲーションボタン(「戻る」「ホーム」「履歴」)を長押しやダブルタップしたときに、新たな動作を割り当てることができます。

9)画面外側から内側にスワイプする(Good Lock:One Hand Operation+)

 画面外側から内側にスワイプしたときのアクションに「画面キャプチャ」を設定します。

ワンアクションでスクショを撮る方法

・1)2)6)7)8)9)になります。
・さらに、確実に撮るとなると、6)8)のナビゲーションバーにおける方法になるかと思います。

2.画面キャプチャ(スクリーンショット)の設定画面(Ver.5.9.59.28)

 【設定】⇒【便利な機能】⇒【画面キャプチャと画面録画】で、画面キャプチャ(スクリーンショット)の設定画面を開くことができます。

設定項目設定項目
キャプチャ後にツールバーを表示有効にすると、スクリーンショット後に「ツールバー」が表示されます。
※3.参照
共有後に削除有効にすると、ツールバーからスクリーンショット画像を共有すると、自動的にその画像が削除されます。
ステータスバーとナビゲーションバーを非表示有効にすると、スクリーンショット画像からステータスバーとナビゲーションバーを非表示にできます。
元の画面キャプチャを保存有効にすると、編集前の画像に戻すことができます。
ファイル形式画像のファイル形式に、「JPG」(※初期設定)か「PNG」かの選択ができます。
画面キャプチャの保存場所スクリーンショット画像の保存先を指定できます。

3.スクリーンショット後にツールバーからできること

 スクリーンショットを取得すると画面の下に、「プレビュー」と「ツールバー」が数秒間表示(※要設定 2.参照)されて、次の操作が直ぐにできるようになっています。

①スクリーンショット画像をアプリで開きます。(デフォルトでは「ギャラリー」か「フォト」)
②スクリーンショットの対象が1画面に収まっていないときに、スクロールしながらページ全体をキャプチャできます。
③スクリーンショット画像のトリミングと描画ができます。
④タグ付けができます。
⑤スクリーンショット画像を共有できます。
⑥スクリーンショット画像を削除できます。
⑦「AIセレクト」を起動できます。
⑧テキストのコピーや「ノート」に追加、「翻訳」ができます。

①スクリーンショットが画像を指定したアプリで開く

②スクロールショット

 スクリーンショットの対象が1画面に収まっていないときに、「ツールバー」にスクロールキャプチャボタンが表示されます。
 ボタンを1タップすると、1スクロールして、順に画面をキャプチャしていきます。ボタンを長押しすると、一気に全体をキャプチャしてくれます。

③画像のトリミングと描画

 トリミングすると画像が拡大します。その後、共有ができます。

④タグ付け

 タグを付けると、「ファインダー」から検索できます。

⑤共有

 画像を送信できます。
※共有した場合、スクリーンショット画像を保存しないようにできます。(※2.参照)

⑥削除

 ツールバーに「ゴミ箱」アイコンを追加するには、【Good Lock】の「Nice Shot」を利用します。

⑦「AIセレクト」の起動

 画面内のテキストや画像などをタップしたり、周囲をなぞったりして選択しすると、AIがその内容を分析し、それに最も関連性の高いアクションや、連携できるアプリの機能などを複数提案してくれます。

⑧テキストのコピー、翻訳、「ノート」に追加

4.通知パネルからの操作

 スクリーンショットを取得したとき、アプリ(「Galaxyキャプチャ」)から通知を受信しますが、初期設定は「サイレント」になっています。
 通知パネルからも、スクリーンショット取得後の操作ができます。

①タップすると、スクリーンショット画像をアプリ(「ギャラリー」か「フォト」)で開きます。
②「共有」:スクリーンショット画像を連絡先に送信できます。
③「編集」:「フォトエディター」を利用した本格的な画像編集がいろいろとできます。
④「削除」:スクリーンショット画像を削除できます。

「画面キャプチャツールバー」との違い

・操作するまで、表示が消えないこと。(ただし、最新のスクリーンショットのみ表示)
・「フォトエディター」を使った本格的な編集ができること。

5.「スマート選択」の後継は「AIセレクト」?

 エッジパネルの「スマート選択」パネルを利用すると、画像を「長方形」や「楕円」で画面の一部を切り出しながらスクリーンショットを撮ることができましたが、「One UI 6.1.1」以降削除されています。

 その後継が、「AIセレクト」とされています。

 「長方形」の切り出しや「GIF」の作成はできます。

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

-OneUI7
-, ,