Samsung(Galaxy)デバイスの場合、サイド(電源)ボタンを長押ししたり、ダブルタップ(2回押し)したときの動作をいくつかの機能の中から選択できるようになっています。
デバイスにクリアケースや手帳型ケースを装着すると、サイド(電源)ボタンが押しにくいとか、押したとしても想定通りに動作しないとかストレスを感じたことはないですか。
ここでは、そのような状況を解消するための便利な方法を紹介します
1.サイド(電源)ボタンからできること
まずは、Samsung(Galaxy)デバイスの場合、サイド(電源)ボタンを押したときに、どのような機能が動作するかを確認します。
1)押下(1回押し)
サイド(電源)ボタンを1回押すと、画面をオン/オフできます。
2)ダブルタップ(2回押し)
サイド(電源)ボタンをダブルタップしたときの動作を次の機能から選択できます。誤作動を避けたい場合は「OFF」にできます。
【設定】⇒【便利な機能】⇒【サイドボタン】⇒【2回押し】から動作を設定する

・[カメラ]:カメラを起動、ポートレートを撮影、動画を撮影、自分撮り

・[ライト]:
・[ルーペ]:
・[ボイスレコーダー]:ボイスレコーダーを起動、録音を開始

・[Samsung Notes]:Samsung Notesを起動、ノートを作成、ブラシで描画、ペンでノートを作成、ボイスノートを録音

・[Samsung キャプチャ]:AIセレクト、画面キャプチャ、画面録画

・[モードとルーチン]:モードをオン、手動ルーチンを起動

・[アプリ]:アプリを起動

上記に列挙した・アプリとそのショートカットやツール等から、一つだけ選択できます。
この中で、最も注目すべき点は、[Samsung キャプチャ]の「AIセレクト」になります。
3)長押し
サイド(電源)ボタンを長押ししたときの動作を次の機能から選択しなければなりません。デフォルトは「デジタルアシスタント」で、「Gemini」が起動するように設定されています。
【設定】⇒【便利な機能】⇒【サイドボタン】⇒【長押し】

・デジタルアシスタント:「Gemini」が起動します。※デフォルト設定です。
・Bixby:「Bixby」が起動します。
・電源OFFメニュー:電源ボタンメニューを表示します。

関連動画
【Good Lock】⇒【RegiStar】⇒【サイドキーを長押し】
「設定しない」以外は、こちらの設定が優先されます。

・画面キャプチャ後に共有:[基本モード]、[共有モード](撮影後共有パネルが表示されます。)

・Googleアシスタントを実行:Geminiが起動します。
・ライトをオン/オフ
・自動回転をオン/オフ
・リアルタイム字幕をオン/オフ
・すべてをミュートをオン/オフ
・通知を表示:
・最近使用したアプリを表示:
・戻る:
・アプリを起動:アプリとそのショートカットを起動できます。

参考動画
2.サイドボタンに触れることなく、その機能を実行する方法
デバイスにクリアケースや手帳型ケースを装着すると、サイド(電源)ボタンが押しにくいとか、押したとしても想定通りに動作しないとかストレスを感じたことはないですか。
1)アシスタントメニューを利用する
ここでは、サイド(電源)ボタンを直接操作しなくても、その機能を実行する手立てとして、「アシスタントメニュー」機能を紹介します。
「アシスタントメニュー」を利用できるようにする
[設定】⇒【ユーザー補助】⇒【制御と操作】⇒「アシスタントメニュー」⇒「ON」にします。これで、画面に「アシスタントメニュー」ボタンが表示されて常駐します。

ボタンをタップすると、初期状態のアイコンが並んだポップアップメニューが表示されます。

「アシスタントメニュー」のアイテムを入れ替える
次に、「アシスタントメニューアイテムを選択」をタップします。この中には「サイドボタンの長押し」と「サイドボタンの2回押し」のアイテムがあることに気が付くと思います。「+」をタップしてポップアップメニューに追加します。
※不要なアイテムは、「ー」をタップして削除しましょう。

物理ボタンを押す必要がなくなる
「サイドボタンの長押し」と「サイドボタンの2回押し」の機能を利用するときは、アシスタントメニューボタンをタップして、「サイドボタンの長押し」または「サイドボタンの2回押し」タップします。
これで、物理ボタンの「サイド(電源)ボタン」を直接、操作しなくて済みます。

2)アシスタントメニューボタンを利用するときだけ表示する
アシスタントメニューボタンが画面上に常駐してしまうので、他の情報が見えないとか、誤操作のもとになったりとか、ボタンの存在が邪魔だと感じたりするかもしれません。
その場合、利用するときだけ画面に表示するように設定しましょう。
「アシスタントメニューのショートカット」を利用する
【アシスタントメニュー】画面の「アシスタントメニューのショートカット」をタップして、「ON 」にします。
ユーザー補助ボタンを利用する
次に、アシスタントメニューボタンの常駐を避けるために、その使用開始/終了を「ユーザー補助ボタン」を使ってコントロールするために、「ユーザー補助ボタンをタップ」を選択して、歯車アイコンから「表示位置」として「ナビゲーションバー」を選択します。

アシスタントメニューボタンを利用するときだけ表示する
これで、アシスタントメニューを利用したいときは、ナビゲーションバーの「ユーザー補助ボタン」をタップして、表示されるアシスタントメニューボタンをタップします。
