【ホーム画面】の設定画面には、ホーム画面上を長押し(またはピンチイン)して、ホーム画面の編集モードにして、画面右下の「設定(歯車)」アイコンをタップすると素早く設定画面にたどり着けます。
1.【ホーム画面設定】
・ホーム画面のレイアウトが「ホーム画面とアプリ画面」に場合

※選択したホーム画面のレイアウトによって、設定項目が異なってきます。
【ホーム画面設定】画面を開く方法
・【設定】⇒【ホーム画面】をタップ
または
・ホーム画面上を長押し(またはピンチイン)⇒画面右下の「設定(歯車)」アイコンをタップ
設定項目 | 概要 |
---|---|
アプリのサイズ *1 | ホーム画面およびアプリ画面で、アプリアイコンのサイズを3段階で変更することができます。 |
アプリのラベル *1 | ホーム画面において、アプリにラベルを付ける/付けないかの設定ができます。 |
ウィジェットのラベル *1 | ホーム画面において、ウィジェットにラベルを付ける/付けないかの設定ができます。 |
ホーム画面のレイアウト | ホーム画面の構成(レイアウト)を ・「ホーム画面とアプリ画面」(←初期設定) または ・「ホーム画面のみ」 から選択できます。 |
ホーム画面グリッド *2 | ホーム画面の1ページに追加できる横縦のアイコン数を ・「4×6」(←初期設定) ・「5×6」 から選択できます。 |
アプリ画面グリッド *2 | アプリ画面の1ページに追加できる横縦のアイコン数を ・「4×6」(←初期設定) ・「5×6」 から選択できます。 |
フォルダグリッド | フォルダの横縦のアイコン数を ・「3×4」 ・「4×4」(←初期設定) から選択できます。 |
メディアページをホーム画面に追加 | 有効にすると、ホーム画面の左ページに「Google Discover」か「Samsung Free」(ニュース等の関心のあるコンテンツを表示)を表示することができます。 |
アプリ画面ボタンをホーム画面に表示 | 有効にすると、「アプリ画面」のショートカットアイコンをホーム画面のドックに追加できます。 |
ホーム画面のレイアウトをロック | 有効にすると、ホーム画面のカスタマイズができなくなります。(誤操作防止) |
新しいアプリをホーム画面に追加 | 有効にすると、アプリをダウンロードしたときに、ホーム画面にもそのアプリアイコンが追加されます。 |
ホーム画面/アプリ画面でアプリの非表示 | ホーム画面およびアプリ画面にアイコンを表示したくないアプリを選択できます。 |
アプリアイコンのバッジ | 有効にすると、そのアプリから通知を受信しているとホーム画面およびアプリ画面にあるそのアプリアイコンの右上にバッジを表示できます。 タップすると、さらに件数かドットのいずれかを選択できます。 |
下にスワイプして通知パネルを表示 | 有効にすると、ホーム画面上を下方向にスワイプしたときに、「通知パネル」を開くことができます。 |
横画面モードを使用 *2 | 有効にすると、端末を横持ちしたとき、ホーム画面も横画面にできます。 |
*1:【One UI 7】の新機能
*2:【One UI 7】の変更点
2.アプリのサイズ アプリのラベル ウィジェットのラベル ※新機能
3.ホーム画面のレイアウト
ホーム画面レイアウトには、2つの「ホーム画面とアプリ画面」と「ホーム画面のみ」が用意されています。

「ホーム画面とアプリ画面」と「ホーム画面のみ」の違いは
すべてのアプリをどの画面で管理するかの違いです。
・「ホーム画面とアプリ画面」は、すべてのアプリをホーム画面とは別のアプリ画面(※ドロワー画面と呼ばれることもあり)で管理することになり、ホーム画面にはよく利用するアプリのみを追加することができます。
※アプリ画面は、ホーム画面上を上方向にスワイプすると表示できます。または「ショートカットアイコン」をタップします。
・「ホーム画面のみ」は、すべてのアプリをホーム画面で管理することになります。
4.ホーム画面グリッド アプリ画面グリッド フォルダグリッド
グリッド数とは、ホーム画面上の1ページにおける透明なマス目と思ってください。
初期設定は「4×6」で、「横」に4マス、「縦」に6マスとなり、アプリアイコンの場合は24個配置できることになっています。

5.メディアページをホーム画面に追加
「ON」にすると、ホーム画面の左ページに「Google Discover」か「Samsung Free」(ニュース等の関心のあるコンテンツを表示)を表示することができます。

6.アプリ画面ボタンをホーム画面に表示
「アプリ画面」を開く方法は、ホーム画面を上方向にスワイプしますが、ドックの右端に「アプリ画面」ショートカット(ボタン)を追加して、そのアイコンをタップしても開くことができるようになります。

7.ホーム画面/アプリ画面でアプリの非表示
「ホーム画面」および「アプリ画面」で、アイコンを表示したくないアプリを選択することができます。

8.アプリアイコンのバッジ
アプリアイコンの右上にバッジを表示する(「ON」)かしない(「OFF」)かの選択ができます。

バッジを表示する場合は、さらに「件数」にするか「ドット」にするかの選択ができて、「アプリアイコンに通知を表示」を有効にしておくと、アイコンを長押ししたときにその通知内容を表示することができます。
9.下にスワイプして通知パネルを表示
通知パネルは、どの画面からも画面上部から下方向にスワイプすると、開くことができますが、ホーム画面の場合は、画面の任意の場所を下方向にスワイプしても表示できるようになります。
10.横画面モードを使用 ※【One UI 7】で改善
端末を横持ちしたとき、ホーム画面も横画面にできます。ただし、「自動回転」が有効になっている必要があります。

11.ホームから検索 ※ホーム画面のレイアウト:「ホーム画面のみ」の場合
ホーム画面上を上方向にスワイプしたときに「ファインダー」検索画面が表示できます。
※ホーム画面のレイアウトで、「ホーム画面とアプリ画面」を選択した場合は、「アプリ画面」の検索窓をタップすると、ファインダー」検索画面が表示できます。
・ホーム画面のレイアウトが「ホーム画面のみ」に場合

(参考)【その他のカスタマイズ】
設定画面の一番下にある【その他のカスタマイズ】をタップすると、「Good Lock」アプリの「Home Up」が開いて、さらなるカスタマイズができるようになります。
