「クイック設定パネル」の中にある「Smart View」ボタンは、Galaxy端末の画面(写真・動画・ゲーム等)をワイヤレス(無線)で、スマホの画面をテレビ等の大画面に映すことができる画面ミラーリング(画面共有)機能になります。
この機能を利用するには、「Fire TV Stick」のようなMiracastドングルや「Chromecast」デバイスが必要になります。
もし、「Fire TV Stick」や「Chromecast」デバイスを既にお持ちの場合は、ゲームを大画面でプレイする迫力を試してみたらいかがでしょうか。
目次
1.「Fire TV Stick」を使って、Galaxy端末⇒テレビ等に画面ミラーリングする
1)準備-必要な機器
ワイヤレスで外部ディスプレイ(テレビ、モニター等)に接続するには、「Miracast」機能に対応したテレビ等の機器か、テレビ等が「Miracast」機能に対応していない場合は、HDMI端子に接続するアダプター(例:Fire TV Stick)が必要になります。
ここでは、「Fire TV Stick」をテレビにセットしている場合について紹介します。
■「Fire TV Stick」のセットアップについてはこちらを参照ください。
2)接続手順
「Fire TV Stick」側の手順
①「Android Fire TV」リモコンの「ホームボタン」を長押して、【クイックメニュー】画面を表示して、「ミラーリング」を選択します。

※あるいは、テレビの「Fire TV」ホーム画面から【設定】⇒【ディスプレイとサウンド】⇒【ディスプレイミラーリングを有効にする】

②【ディスプレイミラーリング】画面になるので、この状態で【Galaxy】端末での接続作業をします。

Galaxyデバイス側の手順
③【Galaxy】端末で、クイック設定パネルを開いて、「Smart View」ボタンをタップします。
④【Smart View】画面になるので、「Fire TV Stick」をタップして
(⑤「今すぐ開始」をタップすると)

⑥接続中になって、接続が完了して、Galaxy端末の画面が、テレビに表示されます。

⑦デバイスの画面には、フローティングのツールバーが表示されます。

2)接続解除
「Fire TV」から
リモコンのボタンを押して、「ディスプレイミラーリングを終了しますか?」で、「はい」を選択します。

スマホから
・クイック設定パネルを開いて、「Smart View」ボタンをタップします。
または
・フローティングのツールバーをタップして、「Smart Viewメニュー」の「接続を解除」をタップします。

2.「Chromecast」デバイスを使って、Galaxy端末⇒テレビ等に画面ミラーリングする
Amazon.co.jp | |||
---|---|---|---|
Google グーグル TV Streamer (4K) GA05662-JP![]() |
Google グーグル GA01919-JP [Chromecast with Google TV]![]() |
「Chromecast」デバイス側の準備
セットアップが完了していればOKです。
Galaxyデバイス側の準備
・クイック設定パネルを開いて、「Smart View」ボタンを長押しします。
・「Smart View」画面の右上にある3ドットボタンをタップして、設定画面が開きます。
・「ラボ」をタップして、「Chromecastをサポート」トグルを有効にします。

接続手順
※Chromucastデバイス側の操作は必要ないです・
・【Galaxy】端末で、クイック設定パネルを開いて、「Smart View」ボタンをタップして、【Smart View】画面で、「Chromecast」デバイスを選択します。
・「画面全体」を選択して、「キャストを開始」をタップします。

これ以降の手順は、「Fire TV Stick」の場合と同じになります。
3.【Smart View】の設定画面
・設定画面

縦横比を設定
接続デバイス(テレビ画面等)に合わせて、縦横比の設定ができます。

テレビで通知を非表示
有効にすると、接続デバイス(テレビ画面等)に「通知パネル」等が表示されなくなります。
端末の画面を常にON
有効にすると、「画面のタイムアウト」の設定が無効化されます。
ラボ

4.制限事項
「Windowsにリンク」の画面ミラーリングとは共存できません。